日本在住、IT関係の辣腕社長Y氏を交えて、飯を食った。話をしながら気が付いたが、Y氏から頻繁に口をつく言葉がある。「わかります?」「わかるやろ?」、、、。思い起こしてみると、頭がいい(と思われている)人、頭の回転が早い人からは、会話の中で、この「わかります?」が度々登場する。相手が理解できないと思えば、違う言葉で表現で説明する。手を変え品を変え、相手が理解するまで、いろんな形での言い回しをする。回転が速いので、常に先々に進み、会話の主導権を握る。だが、彼らにとっても、問題点がない訳ではない。話が流暢すぎて、話の主体が見えない場合もある。また、伝える方に注意がいき、他から教えてもらうこと、聞く事がおろそかになる場合もあるようだ、、、。あまりに頭の回転が速すぎるのも、考えもんだ。
「話す力」、「伝える力」の重要性はよく言われるが、最近では、「聞く力」、「(話を)引き出す力」も、クローズアップされている。バランスが大事なんだろう。