10月31日(日)「1000香港ドルのケーキ」

昨日のブログで書いた1000香港ドル(1億5千万円)のケーキ、てっきり本物かと思っていた。確か、MCの人も「1000万香港ドルのケーキ」と連発していた。が、これ、実際の紙幣ではなく、チョコレートだったようだ、、、。このコロナ禍に、1000万香港ドルを形取ったケーキ、「すごいな〜」と思っていた。その旨、主催者側の知人に伝えると、「あれはすべてケーキ。パーティの後、主催者側の人達で、すべて食べた」ようだ。しかし、この偽1000万ケーキ、結構効果がある。自分のように騙される人間もいるし、このケーキの登場で、皆が一斉に写真撮影に興じた、、。そう言った意味では、すごくコストパフォーマンスのいいケーキだった。

しかし、1000万香港ドルのケーキを食べると、なんかご利益ありそうだ。



10月30日(土)「ド派手なパーティ」

知人の会社がオープニングのセレモニーを行うと言う。「どうしても来てくれ」と言う事で、あまり事情が分からない中、出かけてみた、、、。健康と美容を謳うこの会社、綺麗なオフィスビルのほぼ1フロアを貸し切ってる。「儲かってる会社だな〜」と思っていたら、なんとパーティの最中、1000万香港ドルと言うケーキが登場した。ケーキの周囲を1000香港ドルで包んでいたが、ホント1000万香港ドルあったのだろうか。日本のバブル期のようなド派手なパーティ、驚いた、、。コロナ禍のこの時期でも、儲かってる会社は儲かってる。その事を痛感した。

ところで、この1000万香港ドルのケーキ、本物だったのだろうか。

<周囲を1000香港ドルで包んだケーキ>



10月29日(金)「海鮮料理店で酢豚」

海鮮料理店で食事する時は、貝柱やえびやいかや魚料理。最後の締めで、チャーハンか焼きそばを食べる以外は、海鮮を食べるものとばかり(勝手に)思っていた、、、。昨日、コーズウエイベイにある海鮮料理店で食事をした。お店はぎっちり超満員。混み合っている。ところで、この海鮮料理店、海鮮以外にもレパートリーが広い。色んな料理がある。と言う事で、豆腐揚げに始まって、途中海鮮料理を食べ、最後が酢豚。一体、海鮮料理店に来てるのか、広東料理のお店で食べてるのかと思ったりもしたが、十分に楽しめる食事群だった、、。海鮮料理店では海鮮料理だけ、と言うイメージを取り払えた、貴重な食事会だった。

海鮮料理店で酢豚を食べる、面白い体験だった。



10月28日(木)「飲食ビジネス」

先日、知人と行った香港の茶餐店。ご飯、スープ、ドリンクに2品料理。これで、46香港ドル。あまりの安さに、「えっ!?」と思った、、、。今の香港、ラーメンブームだ。至るところでラーメン屋をみかける。どう考えても日本人がいなさそうな場所でも日式のラーメン屋を見かける。理由は、高めの料金設定が出来るという事。ラーメン1杯、100香港ドルが普通。6−70香港ドルなら安い気がする。(これ、日本円1000円程度だ。)が、通常のローカル店だと、このような料金設定が出来ない。集客や競合のローカル店とのバランスも考えなくてはいけない。すると、先の茶餐店みたいに、リーズナブルな料金設定にせざるおえない、、。どこでもそうだと思うが、香港での飲食ビジネス、特に工夫が必要なようだ。

と言う事で、香港でのラーメン店、今後も増え続けていくのだろう。



10月27日(水)「移動制限」

コロナの感染者がほぼゼロの状況の香港と減少してる中国。「来年1月末の春節の頃には自由に行き来が出来るもの」と勝手に思っていた。が、昨日のケリーラム香港長官、香港ー中国の自由な行き来が来年2022年10月頃になる可能性も示唆した、、、。2022年10月と言うと丁度今から1年後。長引くコロナ禍での鎖国状態があと1年続く。「え〜」と思った人も多いと思う。ホテルや、インバウンド客対象のお店や飲食店。はたまた、中国で物作りをしたり貿易業務の人達も、あと1年行き来できないとダメージが大きいだろう。中には、ビジネスに見切りをつけて、廃業したり転売する人達もでてくるだろう、、。長引くコロナ禍での移動制限、いい加減何とかならないものだろうか。

反政府デモに長引くコロナ禍、移動が制限されてから早2〜3年が経とうとしている。



10月26日(火)「永香冰室」

観光ではなかなか行くことのない十瓜湾地区。ここに、1959年オープンのレトロなカフェがある。「永香冰室」というカフェだ、、、。この永香冰室、何でも3世代続けて経営(営業)を続けてるいるようで、昼過ぎになると創業者の80代のおばあちゃんが店に来るようだ。部屋の作りは至ってレトロ。クーラーがなく大きな扇風機を使っている。メニューもシンプルなもので、しかも超格安。因みに、アイスティー、ハムエッグ麺、ハムエッグサンドイッチ、これだけ頼んで46香港ドル(650円)。他の香港のお店と比べると、際立った安さ。とてもフレンドリーな雰囲気で、十分楽しめた、、。こうしたお店、いつまでも続いて欲しいものだ。

単純なメニューで60年以上生き残るのはすごい事。今度、その秘訣聞いてみよう。

<趣のある永香冰室>



10月25日(月)「13街唐楼」

「十瓜湾」、「九龍城」、「啓徳」と言うと、ローカル色の強い面白い場所とのイメージが強い。が、このあたり、電車が通っていなかった。そのため、訪ねる機会は極端に少なかった。が、今年の6月に屯馬線の土瓜湾駅と宋皇臺駅が開通。このへんが、一挙に訪ねやすい場所になった、、、。という事で、今回の宿泊ホテルは土瓜湾にあるホテル。付近に住む知人に、ホテル近辺を案内してもらった。ところで、このへん結構面白い場所がある。「なかなか風情のある街だな〜」と思って回っていたら、一際目を引く建物がある。「13街唐楼」だ。この13街楼、レトロでスタイリッシュ。1950年代に建てられたという唐楼は、絶好のインスタスポットでもあった、、。十瓜湾、九龍城、なかなかに見応えがある。

古き良きものが残る十瓜湾、九龍城、穴場的観光地かもしれない。

<趣のある13街唐楼>



10月24日(日)「スマート・スタイリッシュルーム」

今回宿泊したのは、チムサチョイの古くからある中堅ホテル。何でもデザイナーが入って、「スマート・スタイリッシュルーム??」に生まれ変わったとか。と言う事で、このホテルに宿泊してみた、、、。確かに、このホテルの室内、雰囲気が変わってきた。以前は古臭いイメージだったが、モダンなオシャレな感じの部屋に生まれ変わっている。トイレも香港では珍しいウオシュレット。「へー」と思っていた。ところで、コーヒーが飲みたいと室内を探してみたが、見当たらない。ハウスキーピングに聞いてみたら、「カップやスプーンは室内に置くが、コーヒー紅茶の類は自分調達」とか。これにも、「へー」と思った、、。スタイリッシュルーム、なかなか面白い。

このスタイリッシュルーム、どのへんの年齢層を対象にしてるのだろう。30代、40代前半だろうか?



10月23日(土)「肌寒さ対策」

立て続けにきた台風以降、めっきり涼しくなった香港。今日の最高気温は20度。少し肌寒さを感じるようになった、、、。ところで、この秋の気配を一番感じる場所がプール。特に、プールの中に入る最初の瞬間だ。「ぶるっ」と肌寒さを感じる。少し経てばすぐに体が慣れて、寒さも何も感じないのだが、最初の瞬間冷たいと感じる。今まではそうした事がなかったので、明らかに水温も冷たくなってきている。以前は山ほどいた水泳客も、かなり減ってきている。皆、肌寒さを感じる中。無理に水泳に勤しもうとは思わないのだろう、、。これから、半ば独占でプールを使えるのは有り難いが、水の中に入る瞬間の肌寒さ対策、何か考えないと。

という事で、屋外プールに入れるの、11月前半までかな〜。



10月22日(金)「おまけ」

香港の大手ドラッグストアーの「萬寧」で歯磨き粉を買った。レジで金を払って歯磨き粉を受け取り、事務所に戻ろうと思った。すると、レジの店員が、プロモーションで醤油が付いてると醤油を2本付ける。それ以外にも、洗剤もプロモーションだとかで付いてる。歯磨き粉だけを持ち帰る予定が、醤油2本に洗剤も付いてきたので大きな袋が必要になった、、、。この萬寧のやり方、一体何なんだろう。おまけが付くのを有り難がる客は多いと思うが、萬寧の中に醤油は売っていない。「客に使ってもらってリピーターになってもらおう」という戦略でもない。単純におまけ、ギフトの扱いだ、、。大きな手提げ袋で醤油と洗剤を持ち帰りながら考えてみたが、この疑問解けなかった。

ドラッグストアーで「おまけが欲しいから物を買う」という人、あまりいないと思うのだが、、



次のページ »

  • ようこそ!
    China World 社長の「まだ続いてる?!」ブログへようこそ!
    2009年11月4日開始。基本的に毎日更新。(時々数回分をまとめてUPすることもあり)
    最終目標は10,000回。因みに、3,000回達成は2018年1月19日、5,000回達成は2023年7月13日、10,000回達成は2037年3月21日の予定。

    弊社ウェブサイトも是非ご覧ください。

    http://www.chinaworld.com.hk/

    ※China World 社長は時代にマッチしたサービス(ビジネス)を一速く見つけ出し、提供する事を常に考え、また趣味においては、2030年10月31日迄に世界193カ国(国連加盟国)すべてをまわる事を目指している。


  • アーカイブ

  • 最近の投稿

  • カレンダー

    2021年10月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • 最近のコメント

  • カテゴリー

  • お問い合わせ

    お問い合わせ