2月28日(月)「軽鉄線」

新界地区のサービスアパートに移ってから、通勤の際に、軽鉄線と言うライトレールを使っている。このライトレール、今の時代、非常に珍しいものだ、、、。車両1〜2両、時速30〜60キロ程度。あまり効率的とは思わないが、案外利用者が多い。駅と駅の間、歩けば5〜10分の距離。無理に軽鉄線を利用する必要ないと思うが、利用者は多い。多分、地元の人達が今まで利用し続けてきたので、その延長線上で利用し続けている、そんな感じだろう、、。が、効率重視の今の時代に、なかなか味のある軽鉄線、長く続けてもらいたいものだ。

と言う事で、朝晩の軽鉄線の利用、楽しみにしている。



2月27日(日)「湿地公園」

香港湿地公園という、天水圍地区に位置する広大なテーマパーク。近くに住むようになったので、出かけてみた、、、。総面積60ヘクタールという広大な敷地のウエットランドパーク。楽しみに出かけたのだが、オミクロン株蔓延の影響だろう。今年の1月1日からクローズされてる。クローズだと、隙間から少しでも見れないかと、歩道橋、近くに続々出来てるマンション群などから覗いてみるが、よく見えない。残念ながら、テーマパーク再開後の再トライになった。ところで香港政府の発表によると、この湿地公園を取り囲むように大マンション群(94万戸)が出来るようだ、、。1家族4人として94万とだと、370万人。横浜や大阪クラスの街ができるという事。すごい!!

この10年、20年のスパンで3−400万の大都市ができる。これ、信じ難い話だ。



2月26日(土)「4月20日まで理髪店クローズ」

オミクロン株の爆発的流行に歯止めをかけられない香港。飲食店の営業18時以降禁止に、公共場所での3人以上の集まり禁止。様々な制限が課せられてる、、、。ところでこれらの制限、4月20日まで延長になった。4月20日と言えば、ほぼ2ヶ月先。「困ったな」と思っていた。ジムやプール使えないのも嫌だが、一番の問題は理髪店も営業ストップになってる事。そろそろ髪切りに行こうと思っていたのに、(最低)4月20日まで行く事ができない、、。何か代替えの対策、取られるのだろうか?

と言う事で、どのように髪を切るか、考えなくてはいけなくなった。



2月25日(金)「フリーペーパー」

朝、屯馬線の尖東駅近くで、無料の英字新聞を配っているおばさんたちがいる。ありがたいので受け取っているが、周りの人達誰も取らない、、、。コロナウイルス、オミクロン株の蔓延が収まらない香港。人々も以前にも増して警戒するようになっている。届いた郵便物にスプレーをかけて消毒したり、使用したクレジットカードについた指紋等を念入りに拭き取る人も見かける。そうした人達にとって、フリーペーパーを手渡しで受け取るのは、とんでもない事なんだろう、、。あの英字新聞配布のおばちゃんたち、大変だ。

と言う事で、収まるとこを知らない香港のオミクロン株。1万人を超えるのだろうか?



2月24日(木)「移動時間」

以前は香港のホテルを転々とする生活を送っていたが、今回は数ヶ月単位でサービスアパートメントに泊まる事にした。周囲に緑が多く、広々とした部屋。キッチンも付いてて気に入ってる。が、場所が新開界地区。事務所まで遠いのが難点だ、、、。チムサチョイの事務所まで、電車で45分、バスで1時間。結構な時間だ。この時間を無駄に過ごすのも何なので、行きの時間はこのブログ作成に当てる事にした。と言う事で、今チムサチョイの事務所に向かう電車の中で書いてるが、この習慣いつまで続くだろうか、、。45分、ダラダラ過ごすには勿体ない時間だ。

以前は夜書いてたこのブログ。朝に切り替えれば、その内容変わるのだろうか?



2月23日(水)「大エチオピア・ルネサンスダム」

夜、BBCのニュースを聞いてると、まず話題に上るのがウクライナ問題。そして、エチオピアのダム問題。このエチオピアのダム、周辺のスーダン、エジプトから文句が出てるようだ、、、。このエチオピアのダム、「大エチオピア・ルネサンスダムというようだ。人口1億人強、アフリカ大陸の中でナイジェリアについて人口の多いエチオピア。日常的に電気を使えるのは、人口の半分に過ぎないようだ。こうしたエチオピアにとって電力確保は緊急の課題だ。一方、ナイル川の下流に位置するスーダンとエジプト。上流で水量を左右され、水不足に陥ることを恐れている。ということで、スーダン、エジプトは、共同で軍事演習を実施し圧力をかけてるようだ、、。まさか戦争まではないだろうが、一体どのように収まるのだろう。

日本ではあまり報道されないエチオピアのダム問題。が、BBCでは連日の報道だ。



2月22日(火)「スーパー猫の日」

昨日、上水からチムサチョイまでGOGOVANで荷物を移動した。その際のインボイスを見ると、「日期21日2月22年」と書かれていた。明日、22日だと「22日2月22年」すべて「2」になると思った、、、。という事で、今日は「2222」の日。すると、早速知人から「2222」の旨のSNSが届いた。すると、別の知人からは「猫」の写真が。2月22日はニャンニャンニャン(222)の語呂合わせで、猫の日とか。特に今年は、「2」が6つも続く「スーパー猫の日」。猫関連グッズが各地で売られているようだ、、。しかし、222が猫の日とは。知らなかった。

ところで、この2が6つも続くのは800年ぶりとか。貴重な日だ。

<知人から送られてきたSNS>



2月21日(月)「PCR検査慣れ」

隔離ホテル滞在終了後も、16日目と19日目は市中のPCR検査を受けなければならない。そのため、昨日の午前中に油麻地のコミュニティセンターを予約。出かけてみた、、、。昨日は朝からの雨模様で、気温は6−7度。香港では、年間を通して屈指の寒さの日だ。ところで、コミュニティセンターに到着して驚いた。朝っぱら、しかも雨模様というのに、すごい数の人が並んでいる。係員に聞くと、強制検査と有料の自主的検査の二つがあるようで、後者の方が混んでいる。という事は、ここに並んでいる人たちの大半は、自主的に有料検査を受けにきた人たち。そうした人たちが多いことに、ホント驚いた、、。自主的に検査を受けて安心したいという事だろうか。

しかし、この2−3週間で、すっかり「PCR検査慣れ」した。

<PCR検査に並ぶ人たち>



2月20日(日)「20香港ドルが手に入らない」

先日、1日早く隔離期間が終わった後、遅ればせの利是(ライシ)用のお金を引き出しに銀行に向かった。が、会社近くのHSBC、閉まっている。「えっ」と思いネーザン道のHSBCの大きなお店に行ってみたが、ここも閉まっている。コロナ感染者の急拡大を受け、銀行の営業、暫定ストップしてるようだ、、、。利是用の、100香港ドルと20香港ドルをおろす目的で銀行に行ったが、窓口が空いてない。仕方がないので、ATMマシンで900香港ドルを3回引き出し。これで、4X3=12枚の100香港ドルは手に入った。が、問題は20香港ドル。ATMマシンから引き出しが出来ないので、銀行窓口がオープンするまで手に入れることができない、、。銀行から以外に、20香港ドルの調達方法ないのだろうか。

という事で、香港の銀行の営業ストップ、いつまで続くのだろうか。



2月19日(土)「白日夢」

隔離の終了期間より早くチェツクアウトした旨は、昨日のブログで書いた。ところで、チェツクアウト後、外に出て、足はしっかりしてたが、頭はぼーっとした感じで(暫くは)夢を見てるような感じだった、、、。2週間弱の隔離生活、室内をしっかり走っていたので、足は全然問題ない。が、頭がぼーっとして自分ではないような感じ。何か、夢の中を漂ってるような気がした。こうした感覚を「白日夢」と言うのだろうか。何とも奇妙な不思議な感覚で、事務所への移動をかけた、、。この不思議な感覚、2−30分もしたらすっかりなくなったが、あれ一体何だったのだろう。

2週間ぶりの外界の世界、別世界のようだった。



次のページ »

  • ようこそ!
    China World 社長の「まだ続いてる?!」ブログへようこそ!
    2009年11月4日開始。基本的に毎日更新。(時々数回分をまとめてUPすることもあり)
    最終目標は10,000回。因みに、3,000回達成は2018年1月19日、5,000回達成は2023年7月13日、10,000回達成は2037年3月21日の予定。

    弊社ウェブサイトも是非ご覧ください。

    http://www.chinaworld.com.hk/

    ※China World 社長は時代にマッチしたサービス(ビジネス)を一速く見つけ出し、提供する事を常に考え、また趣味においては、2030年10月31日迄に世界193カ国(国連加盟国)すべてをまわる事を目指している。


  • アーカイブ

  • 最近の投稿

  • カレンダー

    2022年2月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28  
  • 最近のコメント

  • カテゴリー

  • お問い合わせ

    お問い合わせ