日本在住の先輩から、本が送られてきた。何だろうと開けてみると、この先輩の執筆した本だった、、、。長く会社経営を続けてきた先輩、作家としての顔もあるのかとページをめくってみると、30年ぶり2回目の執筆とか。会社経営について、自分の体験を交えて、上手に纏めている。面白さもあり、あっと言う間に本を読み終えた、、。30年ぶりの執筆、なかなか凄いなあ〜。
eブック全盛時代に、現物の本の出版。これはこれで、いいものだ。
日本在住の先輩から、本が送られてきた。何だろうと開けてみると、この先輩の執筆した本だった、、、。長く会社経営を続けてきた先輩、作家としての顔もあるのかとページをめくってみると、30年ぶり2回目の執筆とか。会社経営について、自分の体験を交えて、上手に纏めている。面白さもあり、あっと言う間に本を読み終えた、、。30年ぶりの執筆、なかなか凄いなあ〜。
eブック全盛時代に、現物の本の出版。これはこれで、いいものだ。
暑い夏に突入。あまり服装には拘らない方だが、気分転換を兼ねて夏らしい格好に変えてみた、、、。ただ服装を変えただけだが、これで気分が結構変わる。雨模様のじとじとした日が続き、気分もすっきりしなかったが、服装を派手目なものに変更。気分も一発で切り替わった、、。服装をはじめとした身につけるものはほんと大事。この当たり前な事が、再認識できた。
気分が乗らない時は、派手な格好限るなあ〜。
自炊をする際によく使うのが「玉ねぎ」と「もやし」。特にもやしは、野菜炒めの際によく使うので重宝している、、、。ところで、このもやし、よく行くスーパーで品切れのケースが多い。或いは、香港人の間では人気が高くないということだろうか。スーパーで目にできないことが多く、運良くもやしを見つけるとラッキーと思ったりする。この件、知人の香港人に話したら、「近くの街市(市場)に買いに行けばいい」と。ということで、もやしの購入で街市に行ったら、何ともやし、野菜コーナーではなく、豆腐と同じところに置かれている。もやしが、「豆類の種子を発芽させた新芽」であることを知った、、。もやし、野菜ではなく豆の一種だったんだなあ〜。
ところで、この街市で買うもやし、あまりの料金の安さに驚いた。
よく見るテレビ局はイギリスのBBCにオーストラリアのABC。それから、NHKワールドだ、、、。基本的にBBCもABCも国営放送。この二つのテレビ局、ニュース番組が圧倒的に多い。特にBBCはニュース番組が圧倒的。しかも、英国内のニュースというより、世界中の国々の時事についてのニュース報道が多いので重宝している。ところでこのBBC、ほかのテレビ局に比べて、音量のボリュームが高い。ABCやNHKワールドに比べて、2オクターブぐらい高い(大きい)と感じる。いつも思うのだが、これ何故だろう?「BBCの視聴者は、高齢の耳の悪い人が多いので、基本の音量を高く設定している」ということだろうか、、。いつか、BBCに聞いてみたい。
しかし、このBBCの音量、何故だろう。
1998年のワールドカップフランス大会。優勝したフランスを一番苦しめたのが、決勝トーナメント初戦で対戦したパラグアイ。鉄壁のゴールキーパー「チラベルト」から得点すろのは、ほとんど不可能に思えた、、、。このチラベルト、超攻撃型のゴールキーパー。キーパーでありながら、PKやフリーキックを蹴るのがしばしば。よく得点をあげていた。まさに、攻守ともに揃った稀有なゴールキーパーだった。ところで、このチラベルト、2023年に予定されてるパラグアイの大統領選に出馬予定とか。抜群知名度を武器に、元サッカー選手の大統領誕生するのだろうか、、。2023年の大統領選、楽しみだ。
リベリアのウエアーやフィリピンのパッキャオ。国民的スポーツ界のスターが大統領の椅子を狙うケース、増えてきたなあ〜。
先日、海外を転々としながらコンサルを続ける知人とzoomで話をした。話の途中で、この知人、「旅は最高の学校」と言うような発言をした、、、。このコロナ禍で、制限が多いなかでも旅を続ける知人。「旅は、好奇心を満たしてくれるし、謙虚な気持ちにさせてくれる。最高の学校だ」と。旅を続けながら、snsを通じてコンサルを行い収入を得る生き方。まさに、以前、脚光を浴びたPT(Permanent travelled)だ。コロナ禍でも、好きな旅を続ける知人、羨ましく思った、、。世の中には、いろんなライフスタイルがある。
アフターコロナに舵をきつた世界、早く移動も自由になればいいなあ〜。
朝の混み合った電車中に、70〜80代と思われる夫婦が乗り込んできた。荷物も多い。明らかに、座ってる人に席を変わってもらいたい様子だった、、、。この10〜20年来、マナーがすこぶるよくなった香港の人達。当然、この老夫婦と席を変わる人が出てくるかと思っていた。が、誰も変わらない。「あれっ」と思ったわけだが、よく考えると、朝のラッシュ時に荷物を抱えて乗り込んでくる老夫婦にも問題がある。もう少し時間を遅らせて乗り込む事は出来なかったのだろうか、、。朝の満員電車、考えさせられた。
最近の香港、毎日雨。嫌になってくる。
昨日のブログて、夜の水泳の件を書いたが、これ幾つかハードルがある。特に今の時期の香港、「雷警報」が頻繁に出ることだ、、、。この雷警報、発令される事自体は全く問題ない。が困るのは、この雷警報が発令されるや解除されるまで、ホテルのプール使用がストップする事。先日も、この雷警報発令とかで、晴れた絶好の日和だったが、夜までプールの使用が出来なかった、、。この6〜9月の香港は、雷の多い時期のようだ。また、雷警報にやきもちさせられる時期がやってきた。
香港気象台、一度出した雷警報、なかなか解除しない。厳しすぎるのも困ったものだ。
この数日、早朝に行っていた水泳を夜に切り替えてみた。夕食後の20時半頃、プールに向かう事にした、、、。この夜の水泳、案外いい。まず、この時間だとプールの利用者が少ない。貸し切りに近い状態で利用できる。それから、そんなに激しく泳ぐわけではないが、夜が熟睡できる。自分では意識できてないが、水泳は全身運動。ゆっくりゆっくり泳いでも、それなりにいい運動になっているのだろう。熟睡できるのは、ほんといい、、。と言う事で、暫くは寝る前の水泳、楽しもう。
6月に入って、急に暑くなってきた香港。夏だから仕方ないか。
アフリカ最西端の島国ガーボベルテ。ここのサンビセンテ島にあるミンデロ。1960年代、日本のマグロ漁船が多数寄港してたようだ、、、。その当時のミンデロで、この日本の船員と現地の人たちの親しい交流が生まれたとか。で、その際に生まれたのが「Saiko」と題する歌。この曲の最後には、「サイコーだよ」と称する歌詞が繰り返し歌われる。店舗のいい楽しい歌で、聞いていて楽しくなる、、。マグロ漁船の船員達と現地の人たちの交流、嬉しい話だ。
是非、ガーボベルテで「サイコーだよ」を聞いてみたいものだ。